[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。




中央仏教学院通信教育募集のご案内


(当サイトの管理人が勝手に案内しているものです。最新の情報は公式サイトでご確認ください。)

(西本願寺の宗門立の学校です)

浄土真宗のみ教えを体系的に学ぶ場として、僧侶・寺族・仏青・仏壮・仏婦や門信徒の方々をはじめ、宗派外の一般の人たちが多数受講しており、昭和47年に開設以来、すでに29000人の受講者を数えています。


通信教育のねらい

①真実の宗教である浄土真宗のみ教えを系統的に且つ実践的に身につける。
②単なる知識としてでなく、聞法に徹する学びを身につける。
③宗門人としての自覚と行動を確立する。
④基幹運動の趣旨を学び、自ら参加する。く専修課程(伝道)、学習課程(寺と,教団)入門課程(教材・CD)において基幹運動について学ぶ>
⑤現代社会の問題を自らの問題として担う念仏者になる。
⑥矯正教化施設への学習課程の普及(希望者)
以上をねらいとしている。従って、これまでの通り学習カリキュラムに沿い「学びの友」(月報)や「学習のしおり」の発行、スクーリング(面接指導)等を行い学習を深める。
また、通信教育生の自主的な学習会(つどいの会)が全国的に組織され、別院を中心として定期的に学習会を開き、研鑽と親睦がなされています。(学習会参加費が若干必要です)
さらに同窓会活動も盛んで各地に支部も結成されています。

応募資格

  
義務教育を終了した者

終業年数及び課程

  
3年間の専修課程および学習課程と、1年間の入門課程とがある。なお、3課程ともに卒業者には卒業証書が授与されます。

入門課程(1カ年)
本願寺派の門信徒や一般の方で、浄土真宗や仏教の基本的な学習を目的とするコース
(どなたでも受講できます)
浄土真宗や仏教の初歩的な教えを2冊の教材にまとめ、講話CD(2枚)やおつとめ・仏教讃歌CDを、各2回に分けて計4枚配布するという入門的な課程で、1年間で修了します。
(年間授業料及び教材費 37,000円、試験やスクーリング受講の義務はありません。)

    

学習課程(3カ年)
本願寺派の門信徒や一般の方で、浄土真宗や仏教の仏教の体系的な学習・聞法を目的とするコース
(どなたでも受講できます)
各学年次5科目の計15科目を、3年間にわたって履修するという課程です。これは、どこまでも浄土真宗や仏教を体系的に学び、自分の生き方を確立することに目的があります。
(年間授業料及び教材費 1年次 45,000円 2年次 40,000円 3年次 40,000円 、その他に教材費・中央学習会・スクーリング費が若干必要です)

    

専修課程(3カ年)
本願寺派寺院の坊守や寺族、または所属寺の住職が承認した門徒で、僧侶の資格を得ることを目的とするコース
計22科目を、3年間にわたって履修するという課程です。
(年間授業料及び教材費 1年次 55,000円 2年次 55,000円 3年次 57,500円 、その他に教材費・中央学習会・スクーリング費が若干必要です)

募集期間4月1日~6月30日(お早めにご応募ください)
開講日9月1日
申込方法 その他は公式ホームページをご確認ください。

浄土真宗本願寺派 中央仏教学院通信教育部「入学係」
〒615-0091京都市右京区山ノ内御堂殿町27
電話(075)801-3507
FAX(075)822-5539


公式案内へ
!公式案内を確認!

トップページへ トップページへ戻る

私(管理者)から一言

上記通信教育のほかに、全教区においてご門徒の方を対象に門徒推進員養成の「連続研修会」(略して「連研」と呼んでいます)が実施さえています。そして、その修了者を対象に「門徒推進員中央教修」が実施されています。
なお、上記通信教育課程のうち「専修課程」について一言付け加えますが、上記案内だけを見て卒業すれば僧侶になれると勘違いをなさる方がいらっしゃるようですが、専修課程を卒業することとお得度を受け僧侶となることとは別のことですので誤解のないようにお願いいたします。 僧侶になれば浄土往生がより確かなはずなどという間違った考えをお持ちの方は入門課程からの学習をお奨め致します。
また、現在かかえる生きるうえでの「苦脳」から逃げ出すために、「仏門に入りたい」とか「僧侶になりたい」とか考えている方がいらっしゃいますが、これは大きな間違いです。 仏道は、苦から逃げる防空壕ではありません。自己の苦悩ばかりでなく他の人の苦悩を含め、それをしっかりと受け止めて、その苦悩の真っ只中で共に苦悩を乗り越える教えを説き、実践するのが仏道です。 その意味では、苦悩とのかかわりは今より大きくなるともいえます。くれぐれも誤解の無いように。ただし、「苦悩」を乗り越えるための学びとして、仏教を学ぶのは良いことです。

なお、専修課程入学者は、前記「連研」程度の知識とご安心、浄土真宗の基礎知識及びお寺と宗門に対する基礎知識を持ち、日常勤行(お正信偈)がほぼ暗記されていて、日常の勤式作法等の所作を自己の所属寺院で学習できる前提が必要と思います。私は、中仏通信の卒業者(もっとも卒業前に得度していましたが)ですので、何かお聞きになりたいことがございましたら遠慮なくメールください。

[H13.10追加] 最近、専修課程の卒業後の得度についてお問い合わせくださる一般の方の中に、最近の世相を反映してか、「就職先の1つに」とか「副業として」とか「専業で生活を」のお考えの方がいらっしゃいますが、これは、ほとんど可能性はありません。心の裕福さは別として、お金(収入)という物差しのことだけ考えれば、お坊さんにならない方が裕福だと思います。僧侶になるということはどういうことかということをご自身の勝手なイメージで捉えている方は、考え直す必要があるでしょう。後になって「やめたい」「知らなかった」「知っていたらならなかった」という方もいらっしゃいますので。




ここの管理者・中仏通信OBへのメール

中仏通信生とOBの方へ