ご讃題
「親鸞は父母の孝養のためとて、一返にても念仏申したること、いまだ候はず。」と
(「歎異抄」第五条)
皆様ようこそお越しくださいました。本日ご讃題に頂戴いたしましたのは、ご開山親鸞聖人のご法語が記録された「歎異抄」というお書物の第五条、その最初のところのご文でございます。
現代語に意訳いたしますと「親鸞は、亡き父母に孝養をつくすために、追善回向的な念仏を申したことは、一度もありません。」といった意味でございます。追善回向あるいは世間一般では追善供養といった言い方もいたしますが、親鸞聖人は、こういった亡き人の冥福を祈るというような思いでのお念仏を、その考え方は間違いですよ。お念仏をそういう心持ちで称えるのは、お念仏のいただき方が間違っていますよと、ここでは、はっきりとおっしゃっているわけです。皆様方はいかがお感じでございますでしょうか。
この親鸞聖人のお言葉を見ると、一見、親に対する孝養という人間としての大切な事を否定されているようにも思われますが、実はそこに念仏に対する聖人の深いおぼしめしがあることを見落としてはならないのであります。
皆さんも考えてください。追善によって亡き人を苦悩から救うといいますが、果たしてそんな力が私たちにあるのでしょうか。実は自分自身すら救うことのできない愚かで無力な私たちではないでしょうか。ましてや生と死との境を異にしたものをすくう力などあろうはずがありません。
親鸞聖人がおすすめくださったお念仏は、自力で積み上げた善根功徳というものを亡き父母の追善のために振り向けるといった自力の念仏ではありません。他の者をすくうためには、まず自分自身が確実に仏の悟りを得て、「いそぎ仏となって」縁ある者すくっていくわけです。そのためには、こんな愚かな私を含めてすべてのものを必ずすくうとお誓いの阿弥陀様のお言葉に、素直に「ハイ」と言わせていただき、ただただおまかせするばかりなのです。これが阿弥陀様の他力回向のお念仏をいただくということなのです。
他力回向とは、仏が一切の功徳を我々凡夫にお与えくださることをいうことです。如来さまのすべての御徳が南無阿弥陀仏というお名号のうえに成就されて、その御徳のすべてが名号として我々に与えられているということです。
この阿弥陀さまからの他力回向のお念仏に我々は生かされ、そしてすくわれていくのであります。亡き先達の者たちも、こうして阿弥陀さまのお力、これを本願力ともいいますが、このお力によって、阿弥陀様が建立されたお浄土に往生し、阿弥陀さまと同体の悟りを開き、仏として阿弥陀さまのお手伝いをします。そのお手伝いは、還相回向といって、再びこの現実世界に立ち返り衆生救済のお働きをさせていただくものであります。今ただいまこの私が念仏を申す身とさせていただいたことが、その証拠であります。ですから、浄土真宗の他力のお念仏をいただいたうえには、追善回向や追善供養といったものはまったく必要がないのであります。
それでは、亡き父母、またその父母といった浄土真宗のみ教えに生き、弥陀同体の悟りを開き、仏として阿弥陀さまのお手伝いをして下さっている親の気持ちというものを考えてみましょう。
皆さんの中にもお子さんがいらっしゃる方がいらっしゃるでしょう。まあ、お子さんはいらっしゃらなくても親は必ずいらっしゃるでしょう。その親子の関係で幸せというものを考えてみますと、子の幸せが親の幸せといえます。親の幸せが子の幸せというよりは、やはり子の幸せが親の幸せというほうが気持ちのうえで勝っています。子を幸せにするという中に親の幸せが沸いてくるのです。実はこれは仏様もそれと同じことなのです。自分一人が悟りすましているのではないのです。そして他の者を救うということの中に、自らの悟りを見いだしていかれたものが、特に阿弥陀仏の本願であるといわなければなりません。したがって、そのご本願の生命の全体を「南無阿弥陀仏」という御名にして、母親がお乳を子供に与えるように、仏の真実の悟りの生命を私どもに注いで下さっているのであります。
多くの人は、念仏というのは、ただ向こうの方に仏さまを眺めて、そして念仏すれば仏様にすくわれると思っているかもしれません。しかし、称えたのだからすくうというように、私が称えたことと仏のおすくいとが対立されているように考えることに根本的な間違いがあるのです。そうではなくして、お浄土を成就せられた、そのお浄土の悟りの徳のすべてを「南無阿弥陀仏」というお乳にして、私たちにくだされておる。それを素直にいただくときに、お浄土を成就せられた仏の悟りの徳のすべてが、私に通うのであります。したがって、私たちはこの阿弥陀仏に救われて行くということが言えるのであります。
いいですか皆さん、そもそも私の口で称えるお念仏は、いったい誰のものでしょうか。私が称えるから私のでしょうか。いいえ、違いますね。私の口で称えてはいるけれども、そもそもお念仏は如来さまのものであって、如来さまからの下されものですよね。如来さまが如来さまの念仏を私たちをすくうために私たちにくださったわけです。
ありがたいことですね。ですから、浄土真宗のお念仏は、亡き人への追善の思いで称えるものでもなく、また何かをお願いするような思いで称えるものでもないのです。ただただ、我々をすくいたもう如来様に対する報恩感謝の思いより他に、となえごころは存在しないのです。
親鸞聖人の主著である教行信証の結びに七高僧さまの一人、導綽禅師の『安楽集』のご文引用されて書き記されたご文がございますが、親鸞聖人の願いも、先に生まれた者は、後に生まれた子、子孫を導き、後に生まれた子が、先に生まれた親の願い・心を問い訪ねてくれる、というかかわりがこれからもずっと続いて終わりにならないように願っておられるということを示されたものにほかならないと思います。
そして私たちの願いもそこにあってこそ、浄土真宗の門信徒といえるのではないでしょうか。
この世の人として、命を賜った者として、学ばなければならぬ人生の一番大事なこと。これを仏法では、生死の一大事とも、後生の一大事とも申します。これを他人事とせず我がこととして受け取ることができる土台をこれからの子供たちにつくてあげようではありませんか。
本日はようこそお越しくださいました。
(御文章略) 以上
ホームページのトップに戻る
念仏の声を 世界に 子や孫に
バラバラでいっしょ
ー差異をみとめる世界の発見ー